top of page
執筆者の写真青木静香:Visual Artist

『小倉百人一首』


『小倉百人一首』は、宇都宮蓮生より、小倉山荘の襖の装飾を依頼された藤原定家が、秀歌を選び色紙にしたためたものが原型といわれている。

『小倉百人一首』

※随時更新中。


001 秋の田のかりほの庵の苫を荒みわが衣手は露に濡れつつ(天智天皇・後撰・秋中)


秋の稲田の番をするために建てた仮の小屋で夜を明かして見張っていると、その屋根をふいた苫の網目があらいので、私の袖は夜露にしきりにぬれることだ。


「秋」この恋にあきる。「田のかりほの庵」実りを番する。この恋の行く末を案じる私の視線。恋人の訪れる気配のない夜。「苫を荒み…」この恋の懊悩は悟られぬよう隠していたが、すきまから涙があふれてしまい、涙をぬぐってばかりいる私の袖はまるで露にぬれたようにぬれそぼっている。


 

​002 春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山(持統天皇・新古今・夏)


​春がすぎて、いつのまにか夏がきたらしい。夏になると白い衣をほすという天の香具山に、真っ白な着物がほしてあることです。


 

003 あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む(柿本人麻呂・拾遺・恋三)


山鳥の長くたれさがった尾のように、長い長い秋の夜を、恋しい人とも会うことができず、ただひとりわびしく寝ることであろうなあ。


 

004 田子の浦にうちいでて見れば白妙の富士の高嶺に雪はふりつつ(山部赤人・新古今・冬)


田子の浦のながめのよい場所に出てみると、真っ白い富士の高嶺にさかんに雪がふっていることだ。


 

005 奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき(猿丸大夫・古今・秋上)


奥深い山のなかで、散りしいた紅葉の落ち葉をふみわけながら、鹿が妻を求めて鳴いている声を聞くときは、とりわけて秋が悲しくかんじられることだよ。


 

006 鵲の渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞふけにける(中納言家持・新古今・冬)


七夕の夜、織姫はかささぎの渡した橋を通って彦星に逢いにいくという、そのかささぎが翼を広げて天上にかけた橋に、白くなるほどに霜がおりているのをみると、夜もすっかりふけたことだなあ。宮中の橋を七夕伝説の橋にたとえて詠む。冬の夜、宮中に宿直したときによんだといわれている。


現代にたとえるなら、クリスマスに同僚の残業を肩代わりしてオフィスに残って作業をしている日没後に、ちょっとつかれて、そういえばやけにしずかだなあと外をみたら雪が降っていたとき。世界中から隔離されたまんなかで窓ガラスの冷たさを独り占めしているとき。


 

007 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも(阿倍仲麻呂・古今・羇旅)


大空をはるかにふりあおぎみると、月が昇っている。あの月は、むかしふるさとの春日にある三笠山からのぼった月と同じなのだな。


 

008 わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり(喜撰法師・古今・雑下)


わたくしの草庵は、都の東南にあたり、このように安らかに住んでいる。それなのに世間の人々は、ここを世を厭って住む宇治山だと言っているそうです。


 

009 花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に(小野小町・古今・春下)


​桜の花は色あせてしまった。なすこともなく降り続く春の長雨が降っていた間に。私も同じ。この身はすっかり衰えてしまった。むなしい恋にあけくれて、ぼんやりと物思いにふけっている間に。


 

010 これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関(蝉丸・後撰・雑一)


​そうですとも、ここは東国へ行く人も、都へ帰る人も、知り合いも知らないどなたですら、別れてはまた逢うという、あの有名な逢坂の関ですよ。


「逢坂の関」の「逢」に「会う」との掛詞。楽譜のようにリズミカルな和歌。


 

011 わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海の釣舟(参議篁・古今・羇旅)


広い海原を、冒険のために多くの島々をめがけて舟をこぎ出していったと、都にのこした人々に伝えておいてくれないか。悲しそうな目で私をみつめる漁師らよ。(隠岐の島へ流されるときの和歌)


 

012 天つ風雲の通ひ路吹き閉ぢよをとめの姿しばしとどめむ(僧正遍照・古今・雑上)


空を吹く風よ。雲間の隙間にできた天への通路を吹き閉じてくれないか。祝福の舞を奉納し終えた美しい天女たちが帰ってしまわないように。


「をとめ」は、五節の舞姫を天女に見立てる。


 

013 筑波嶺の峰より落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる(陽成院・後撰・恋三)


筑波山の峰から流れ落ちるみなの川の水が、やがては深い淵となるように、あなたへの私の恋心も、つもりにつもって、今では底なしの淵となってしまい、私は溺れてしまいそうです。


 

014 陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにしわれならなくに(河原左大臣・古今・恋四)


あなた以外の誰のためにも乱れ始めたわたしではないというのに。


「陸奥のしのぶもぢずり」は、福島県信夫郡の特産品である、しのぶ草で乱れ模様に染色した布のこと。忍ぶ恋ゆえに心が乱れてしまった、という意味を導くための序詞として。


 

015 君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪は降りつつ(光孝天皇・古今・春上)


あなたの健やかな日々を願って若菜をさしあげようと、春の野に出て新芽を摘みとる袖に雪がちらちらと降りかかることです。かじかむ指は、しかし、構わないのです。あなたが大切です。


 

016 立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む(中納言行平・古今・離別)


私はみなさんとお別れして、遠く因幡の国へ行かねばなりませんが、赴任先の因幡の国の、稲羽の峰の「松」の名にかけて、みなさんが私を「待っ」ていてくれていると聞きましたら、私は必ずここへ帰ってきます。すぐにでも。


 

017 ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは(在原業平朝臣・古今・秋下)


神々の時代でも、こんなに不思議なことはなかったでしょう。水面に散り敷いた紅葉が、この竜田川を鮮やかな深紅にくくり染めにするというのは。


 

018 住の江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ(藤原敏行朝臣・古今・恋ニ)


(人目を気にしなければならない昼間はともかくとして)住の江の岸に波が打ち寄せる素敵な夜となったのに、思い合うふたりの夢の通い路を、あなたはどうして遠慮なさっているのですか。


誰にも秘密で、しかし夢の中ですら思うように会えず、身悶えする恋。


 

019 難波潟短き蘆のふしの間も逢はでこのよを過ぐしてよとや(伊勢・新古今・恋一)


たとえ難波潟に生える蘆の節目のように、どんなに短い間であったとしても、あなたと逢えぬ日々を過ごしなさいとおっしゃるのですか。


しばしの別れすら、私にはつらく思われます。


 

020 わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ(元良親王・後撰・恋五)


あなたへの恋心に思い悩ながら生きていく苦しみは、私にとっては死と同じこと。いっそ、あの難波の「澪標みおつくし」の言葉にかけて、わが身が尽き果ててしまっても構わない。


あなたと再び、あの頃のようにお会いできるのならば。


 

021 今来むといひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな(素性法師・古今・恋四)


「今宵、すぐにでも」あなたがそうおっしゃったばかりに、おろかな期待をいだいてしまいました。この長月の長い夜をこえて、とうとう有明の月が出るまでに。


 

022 吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ(文屋康秀・古今・秋下)


風が吹くとすぐに、秋の草木がしおれてしまうので、なるほどそれで山から吹く風を「嵐」というのだな。


 

023 月見れば千々に物こそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど(大江千里・古今・秋上)


秋の夜長にひとり、ぼんやりと月を眺めて過ごしていると、あらゆることがしみじみと悲しく感じられることです。

私ひとりだけに訪れた秋ではないのだけれど。


 

024 このたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに(菅家・古今・羇旅)


この度は急ぎ出立したために、ご挨拶の幣をご用意することもできませんでした。ですから、この手向山の美しい紅葉を錦と見立て、至高の幣として手向けますから、どうかあなたさまは神の御心のままにお受け取りくださいませ。そして私の旅路をお守りくださいませ。


 

025 名にし負はば逢坂山のさねかづら人に知られでくるよしもがな(三条右大臣・後撰・恋三)


「逢」坂山の「さ寝」かづら、という言葉が本当ならば、そのさねかづらの蔓を手繰り寄せて、あなたとお逢いできたらいいのに。誰にも秘密の方法で。


 

026 小倉山峰のもみぢ葉心あらばいまひとたびのみゆき待たなむ(貞信公・拾遺・雑秋)


小倉山の峰をあざやかに彩る紅葉よ、もしもお前に人とおなじ心があるのならば、再び天皇が行幸をなさる時まで散らずに待っていてくれないか。私はこの感動をわが君に捧げたい。


 

027 みかの原わきて流るるいづみ川いつみきてとか恋しかるらむ(中納言兼輔・新古今・恋一)


みかの原に湧き出て流れる泉川の「いづみ」の言葉ではないけれど、あなたを「いつ見」たというわけでもないのに、私はあなたのことなど何にも知らないのに、どうしてこんなにも恋しい気持ちが溢れてくるのでしょうか。


 

028 山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬと思へば(源宗于朝臣・古今・冬)


山里はただでさえ寂しいが、とりわけ冬はより強く寂しさを感じます。人の訪れも絶え、草木ですらも雪の底に埋もれ、枯れてしまったのだと思うと。


「かれぬ」は「枯れ」と「離れ」の掛詞として。


 

029 心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花(凡河内躬恒・古今・秋下)


あてずっぽうに手折れるものなら手折ってみようか。庭一面に白くおりた初霜のいたずらが、白菊のありかを惑わせている。


 

030 有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし(壬生忠岑・古今・恋三)


つれないあなたを待ちわびて、ついに有明の月が白々とのぼる光景に、私はあなたへの恋心と別れる決心をしましたが、それ以来、暁のときほどつらいものはないようになりました。


 

031 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪(坂上是則・古今・冬)


夜がほのぼのと明ける頃、有明の月がまだ空に残っていて、その月の白がさしているのかと見間違うほどに白く降り積もっている吉野の里の雪景色かな。


 

032 山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり(春道列樹・古今・秋下)


山の奥深い谷川に風がかけたしがらみ(川の流れをせき止める柵)は、流れようとしても互いに絡まりあって流れることのできない色とりどりの紅葉であるよ。


 

033 久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ(紀友則・古今・春下)


のどかな春の日差しがさしこむ、こんなにゆったりとした日だというのに、どうして桜はあわただしく散っていくのか。


 

034 誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに(藤原興風・古今・雑上)


年老いた私は、いったい誰を知り合いとすればよいのだろうか。老いのよしみで高砂の松としても、昔からの友ではないのになあ。

気心の知れた友に先立たれ、ひとりのこされた老人の寂しさ。


 

035 人はいさ心もしらずふるさとは花ぞむかしの香ににほひける(紀貫之・古今・春上)


あなたの心のうちは分かりませんが、この懐かしい里に咲く梅の花だけは、昔と変わることなく、すてきな香りで私を歓迎してくれています。


(この和歌は、久しく訪れなかった貫之に対して、宿の主人が貫之の疎遠な心を皮肉ったのに対して詠まれたもの)


 

036 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづくに月宿るらむ(清原深養父・古今・夏)


夏の夜は短くて、まだ宵のうちと思っている間にもう夜があけてしまったよ。こんなに短くては、月は西の山に沈むことも間に合わなくて困っていることだろう。かわいそうなお月様は、いったいどの雲の影に今日の宿をもとめているのだろうか。


 

037 白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける(文屋朝康・後撰・秋中)


草葉の上におきわたした白露に秋の風がつよく吹きつけている。白露の散るさまが、まるで緒で貫きとめぬ玉がきらきらと四方に零れてくように見える。

 

038 忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな(右近・拾遺・恋四)

 

039 浅茅生の小野の篠原忍ぶれどあまりてなどか人の恋しき(参議等・後撰・恋一)

 

040 忍ぶれど色に出でにけりわが恋は物や思ふと人の問ふまで(平兼盛・拾遺・恋一)

 

041 恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか(壬生忠見・拾遺・恋一)

 

042 契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波越じとは(清原元輔・後拾遺・恋四)

 

043 逢ひ見ての後の心にくらぶれば昔は物を思はざりけり(権中納言敦忠・拾遺・恋二)

 

044 逢ふことのたえてしなくはなかなかに人をも身をも恨みざらまし(中納言朝忠・拾遺・恋一)

 

045 あはれともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな(謙徳公・拾遺・恋五)

 

046 由良の門を渡る舟人かぢを絶え行くへも知らぬ恋の道かな(曾禰好忠・新古今・恋一)

 

047 八重葎しげれる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり(恵慶法師・拾遺・秋)

 

048 風をいたみ岩うつ波のおのれのみ砕けて物を思ふこころかな(源重之・詞花・恋上)

 

049 みかきもり衛士の焚く火の夜は燃え昼は消えつつ物をこそ思へ(大中臣能宣朝臣・詞花・恋上)

 

050 君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな(藤原義孝・後拾遺・恋二)

 

051 かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを(藤原実方朝臣・後拾遺・恋一)

 

052 明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな(藤原道信朝臣・後拾遺・恋ニ)

 

053 嘆きつつひとり寝る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る(右大将道綱母・拾遺・恋四)

 

054 忘れじの行末まではかたければ今日を限りの命ともがな(儀同三司母・新古今・恋三)

 

055 滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ(大納言公任・拾遺・雑上)

 

056 あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの逢ふこともがな(和泉式部・後拾遺・恋三)


(いよいよ病が重くなって)私にのこされた時間はほとんどありませんが、この世から去る私の最後の思い出に、ひとめだけでも、あなたにお逢いしたいものです。


 

057 めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな(紫式部・新古今・雑上)

 

058 有馬山猪名の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする(大弐三位・後拾遺・恋二)

 

059 やすらはで寝なましものを小夜ふけてかたぶくまでの月を見しかな(赤染衛門・後拾遺・恋ニ)

 

060 大江山いく野の道の遠ければまだふみもみず天の橋立(小式部内侍・金葉・雑上)

 

061 いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな(伊勢大輔・詞花・春)

 

062 夜をこめて鳥の空音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ(清少納言・後拾遺・雑二)

 

063 今はただ思ひ絶えなむとばかりを人づてならでいふよしもがな(左京大夫道雅・後拾遺・恋三)

 

064 朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれわたる瀬々の網代木(権中納言定頼・千載・冬)

 

065 恨みわびほさぬ袖だにあるものを恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ(相模・後拾遺・恋四)

 

066 もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし(前大僧行尊・金葉・雑上)

 

067 春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそ惜しけれ(周防内侍・千載・雑上)

 

068 心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな(三条院・後拾遺・雑一)

 

069 あらし吹く三室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり(能因法師・後拾遺・秋下)

 

070 さびしさに宿を立ち出でてながむればいづくも同じ秋の夕暮れ(良暹法師・後拾遺・秋上)

 

071 夕されば門田の稲葉おとづれて蘆のまろやに秋風ぞ吹く(大納言経信・金葉・秋)

 

072 音に聞く高師の浜のあだ波はかけじや袖のぬれもこそすれ(祐子内親王家紀伊・金葉・恋上)

 

073 高砂の尾上の桜咲きにけり外山の霞立たずもあらなむ(権中納言匡房・後拾遺・春上)

 

074 憂かりける人をはつせの山おろしよはげしかれとは祈らぬものを(源俊頼朝臣・千載・恋二)

 

075 契りおきしさせもが露を命にてあはれ今年の秋もいぬめり(藤原基俊・千載・雑上)

 

076 わたの原漕ぎ出でて見れば久方の雲ゐにまがふ沖つ白波(法性寺入道前関白太政大臣・詞花・雑下)

 

077 瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ(崇徳院・詞花・恋上)

 

078 淡路島かよふ千鳥の鳴く声に幾夜ねざめぬ須磨の関守(源兼昌・金葉・冬)

 

079 秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出づる月の影のさやけさ(左京大夫顕輔・新古今・秋上)

 

080 長からむ心も知らず黒髪の乱れて今朝は物こそ思へ(待賢門院堀河・千載・恋三)

 

081 ほととぎす鳴きつる方を眺むればただ有明の月ぞ残れる(後徳大寺左大臣・千載・夏)

 

082 思ひわびさても命はあるものを憂きに堪へぬは涙なりけり(道因法師・千載・恋三)

 

083 世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる(皇太后宮大夫俊成・千載・雑中)

 

084 ながらへばまたこの頃やしのばれむ憂しと見し世ぞ今は恋しき(藤原清輔朝臣・新古今・雑下)

 

085 夜もすがら物思ふころは明けやらで閨のひまさへつれなかりけり(俊恵法師・千載・恋二)

 

086 嘆けとて月やは物を思はするかこち顔なるわが涙かな(西行法師・千載・恋五)

 

087 村雨の露もまだひぬまきの葉に霧たちのぼる秋の夕暮(寂蓮法師・新古今・秋下)

 

088 難波江の蘆のかり寝のひとよゆゑみをつくしてや恋ひわたるべき(皇嘉門院別当・千載・恋三)

 

089 玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする(式子内親王・新古今・恋一)

 

090 見せばやな雄島のあまの袖だにも濡れにぞ濡れし色はかはらず(殷富門院大輔・千載・恋四)

 

091 きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣かたしきひとりかも寝む(後京極摂政前太政大臣・新古今・秋下)

 

092 わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らね乾く間もなし(二条院讃岐・千載・恋二)

 

093 世の中はつねにもがもな渚漕ぐあまの小舟の綱手かなしも(鎌倉右大臣・新勅撰・羇旅)

 

094 み吉野の山の秋風小夜ふけてふるさと寒く衣うつなり(参議雅経・新古今・秋下)

 

095 おほけなくうき世の民におほふかなわがたつ杣に墨染の袖(前大僧正慈円・千載・雑中)

 

096 花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり(入道前太政大臣・新勅撰・雑一)

 

097 来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ(権中納言定家・新勅撰・恋三)

 

098 風そよぐならの小川の夕暮はみそぎぞ夏のしるしなりける(従三位家隆・新勅撰・夏)

 

099 人もをし人もうらめしあぢきなく世を思ふゆゑに物思ふ身は(後鳥羽院・続勅撰・雑中)

 

100 ももしきや古き軒端のしのぶにもなほあまりある昔なりけり(順徳院・続勅撰・雑下)

 

閲覧数:222回0件のコメント

Comments


bottom of page