top of page

謡曲「隅田川」観世十郎元雅


​​ワキ詞

これは武蔵の国隅田川の渡守にて 候。今日は舟を急ぎ人々を渡さばやと存 じ候。又此在所にさる子細有って。大念 仏を申す事の候ふ間。僧俗を嫌はず人数 を集め候。其由皆々心得候へ。

 

ワキツレ

末 も東の旅衣。/\。日も遥々の心かな。 かやうに侯ふ者は。都の者にて候。我 東に知る人の候ふ程に。彼の者を尋ねて 唯今まかり下り候。

 

道行

雲霞。あと遠山に 越えなして。/\。いく関々の道すが ら。国々過ぎて行く程に。こゝぞ名にお ふ隅田川。渡に早く着きにけり/\。

 

急ぎ候ふ程に。これは早隅田川の渡 にて候。又あれを見れば舟が出で候。急 ぎ乗らばやと存じ候。如何に船頭殿舟に 乗らうずるにて候。

 

ワキ詞

なか/\の事めされ候へ。先々御出候後の。けし からず物騒に候ふは何事にて侯ふぞ。

 

さん候。都より女物狂の下り候ふが。 是非もなく面白う狂ひ候ふを見候ふよ。

 

ワキ

さやうに候はゞ。暫く舟を留めて。 彼の物狂を待たうずるにて候。

 

シテサシ一声

実にや人の親の心は闇にあらね ども。子を思ふ道に迷ふとは。今こそ思 ひしら雪の。道行人に言づてゝ。行方を 何と尋ぬらん。聞くや如何に。上の空な る風だにも。地「松に音する。習あり。

 

 シテ

真葛が原の露の世に。

 

身を恨み てや。明け暮れん。

 

シテサシ

これは都北白河 に。年経て住める女なるが。思はざる外 に独子を。人商人に誘はれて。行方を聞 けば逢坂の。関の東の国遠き。東とかや に下りぬと聞くより心乱れつゝ。そなた とばかり。思子の。跡を尋ねて。迷ふな り。

 

地歌

千里を行くも親心子を忘れぬと聞くものを。

 

上歌

もとより契仮なる 一つ世の。/\。其中をだに添ひもせで。 こゝやかしこに親と子の。四鳥の別これ なれや。尋ぬる心の果やらん。武蔵の国 と下総の中にある隅田川にも。着きに けり隅田川にも着きにけり。

 

シテ詞

なう/\我をも舟に乗せて賜はり 候へ。

 

ワキ詞

お事は何くよりも何方へ下る人 ぞ。

 

シテ

これは都より人を尋ねて下る者 にて候。

 

ワキ

都の人といひ狂人といひ。 面白う狂うて見せ候へ。狂はずは此舟に は乗せまじいぞとよ。

 

シテ

うたてやな隅 田川の渡守ならば。日も暮れぬ舟に乗れ とこそ承るべけれ。かたの如くも都の者を。 舟に乗るなと承るは。隅田川の渡守とも。 覚えぬ事な宣ひそよ。

 

ワキ詞

実に/\都の 人とて。名にし負ひたる優しさよ。

 

シテ

な う其詞はこなたも耳に留るものを。彼の 業平も此渡にて。名にしおはゞ。いざ言問はん都鳥。我が思ふ人は有りやなし やと。なう舟人。あれに白き鳥の見え たるは。都にては見馴れぬ鳥なり。あれ をば何と申し候ふぞ。

 

ワキ

あれこそ沖の 鴎候ふよ。

 

シテ

うたてやな浦にては千 鳥とも云へ鴎とも云へ。など此隅田川に て白き鳥をば。都鳥とは答へ給はぬ。

ワキ

実に/\誤り申したり。名所には住 めども心なくて。都鳥とは答へ申さで。

 

シテ

沖の鴎とゆふ波の。

 

ワキ

昔にかへる 業平も。

 

シテ

有りや無しやと言問ひし も。

 

ワキ

都の人を思妻。

 

シテ

わらはも東 に思子の。ゆくへを問ふは同じ心の。

 

ワキ

妻をしのび。

 

シテ

子を尋ぬるも。

 

ワキ

思は同じ。

シテ

恋路なれば。

 

地歌

我 もまた。いざ言問はん都鳥。/\。我が 思子は東路に。有りやなしやと。問へど も/\答へぬはうたて都鳥。鄙の鳥とや いひてまし。実にや舟ぎほふ。堀江の川のみなぎはに。来居つゝ鳴くは都鳥。そ れは難波江これは又隅田川の東まで。思 へば限なく。遠くも来ぬるものかな。さ りとては渡守。舟こぞりて狭くとも。乗 せさせ給へ渡守さりとては乗せてたび給 へ。

 

ワキ

かゝるやさしき狂女こそ候は ね。急いで舟に乗り候へ。この渡は大事 の渡にて候。かまひて静かに召され 候へ。 男詞「なうあの向の柳の本に。人のおほく 集まりで候ふは何事にて候ふぞ。

 

ワキ詞

さ ん候あれは大念仏にて候。それにつき てあはれなる物語の候。この舟の向へ着 き候はん程に語つて聞かせ申さうずるに て候。さても去年三月十五目。しかも 今日に相当て候。人商人の都より。年 の程十二三ばかりなる幼き者を買ひとり て奥へ下り候ふが。此幼き者。いまだ習 はぬ旅の疲にや。以ての外に遺例し。今は一足も引かれずとて。此川岸にひれふ し候ふを。なんぼう世には情なき者の候 ふぞ。此幼き者をば其まゝ路次に捨てゝ。 商人は奥へ下つて候。さる間此辺の人々。 此幼き者の姿を見候ふに。よし有りげに 見え候ふ程に。さま/\に痛はりて候へ ども。前世の事にてもや候ひけん。たん だ弱りに弱り。既に末期と見えし時。おこ とはいづく如何なる人ぞと。父の名字を も国をも尋ねて候へば。我は都北白河に。 吉田の何某と申しゝ人の唯ひとり子にて 候ふが。父には後れ母ばかりに添ひ参ら せ候ひしを。人商人にかどはされて。か やうになり行き候。郡の人の足手影もな つかしう候へば。此道の辺に築き籠めて。 しるしに柳を植ゑて賜はれとおとなしや かに申し。念仏四五返称へつひに事終つ て候。なんぼうあはれなる物語にて候ふ ぞ。見申せば船中にも少々都の人も御座ありげに候。逆縁ながら念仏を御申し候 ひて御弔ひ候へ。よしなき長物語に舟が 着いて候。とう/\御上り候へ。

 

ワキツレ

い かさま今日は此所に逗留仕り候ひて。逆 縁ながら念仏を申さうずるにて候。

 

ワキ

いかにこれなる狂女。何とて船よ りは下りぬぞ急いで上り候へ。あらやさ しや。今の物語を聞き候ひて落涙し候ふ よ。なう急いで舟より上り候へ。

 

シテ

な う舟人。今の物語はいつの事にて候ふぞ。

 

ワキ

去年三月今日の事にて候。

 

シテ

さて 其児の年は。

 

ワキ

十二歳。

 

シテ

主の名は

 

ワキ

梅若丸。

 

シテ

父の名字は。

 

ワキ

吉田 の何某。

 

シテ

さて其後は親とても尋ね ず。

 

ワキ

親類とても尋ねこず。

 

シテ

まして母とても尋ねぬよなう。

 

ワキ思もよら ぬこと。

 

シテ

なう親類とても親とても。 尋ねぬこそ理なれ。其幼き者こそ。此物狂が尋ぬる子にては候へとよ。なうこれは夢かやあらあさましや候。

 

ワキ詞

言語 道断の事にて候ふものかな。今まではよ その事とこそ存じて候へ。さては御身の 子にて候ひけるぞやあら痛はしや候。か の人の墓所を見せ申し候ふベし。こなた へ御出で候へ。

 

シテ

今まではさりとも逢はんを頼みに こそ。知らぬ東に下りたるに。今は此世 になき跡の。しるしばかりを見る事よ。 さても無慙や死の縁とて。生所を去って 東のはての。道の辺の土となりて。春 の草のみ生ひ茂りたる。此下にこそ有る らめや。

 

さりとては人々此土を。かへ して今一度。此世の姿を母に見せさせ給 へや。

 

残りても。かひ有るべきは空し くて。/\。有るはかひなき帚木の。見 えつ隠れつ面影の。定めなき世の習。人間 憂の花盛。無常の嵐音添ひ。生死長夜の 月の影不定の。雲おほへり実に目の前の。 憂き世かなげに目の前の憂き世かな。

 

ワキ詞

今は何と御歎き候ひてもかひなき 事。たゞ念仏を御申し候ひて。後世を御 弔ひ候へ。既に月出で河風も。はや更け 過ぐる夜念仏の。時節なればと面々に。 鉦鼓を鳴らし勧むれば。

 

シテ

母は余りの 悲しさに。念仏をさへ申さすして。唯ひ れふして泣き居たり。

 

ワキ詞

うたてやな余 の人多くましますとも。母の弔ひ給はん をこそ。亡者も喜び給ふべけれと。鉦鼓 を母に参らすれば。

 

シテ

我が子の為と聞 けばげに。此身も鳧鐘を取り上げて。

 

ワキ

歎をとゞめ声澄むや。

 

シテ

月の夜念仏も ろともに。

 

ワキ

心は西へと一すぢに。

 

シテワキ二人

南無や西方極楽世界。三十六万 億。同号同名阿弥陀仏。

 

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。南無阿弥陀 仏

 

シテ隅田河原の。波風も。声立て添へ て。

 

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。

 

シテ

名にしおはゞ都鳥も音を添へて。

 

地、子方

南無阿弥陀仏、南無阿弥陀 仏。南無阿弥陀仏。

 

シテ

なう/\今の念仏の中に、正しく わが子の声の聞え侯。此塚の内にてあり げに候ふよ。

 

ワキ

我等もさやうに聞きて 候。所詮此方の念仏をば止め候ふべし。 母御一人御申し候へ。

 

シテ

今一声こそ聞 かまほしけれ。南無阿弥陀仏。

 

子方

南無 阿弥陀仏南無阿弥陀仏と。

 

声の内よ り。幻に見えければ。

 

シテ

あれは我が子 か。

 

子方

母にてましますかと。

 

互に手に 手を取りかはせば又消え/\となり行け ば。いよ/\思はます鏡。面影も幻も。 見えつ隠れつする程に東雲の空も。ほの ぼのと明け行けば跡絶えて。我が子と見 えしは塚の上の。草茫々として唯。しるし ばかりの浅茅が原と、なるこそあはれなり けれなるこそあはれなりけれ。

謡曲「融」
季節-秋の半ば過ぎ

ワキ-東国からの旅僧 

前シテ-老人

後シテ-左大臣源融 

ワキ詞

これは東国方より出でたる僧にて候。

我いまだ都を見ず候程に。

此度思ひ立ち都に上り候。

下歌

おもひ立つ心ぞしるべ雲を分け。

舟路をわたり山を越え。

千里も同じ一足に。

千里も同じ一足に。

上歌

夕を重ね朝毎の。

宿の名残も重なりて。

都に早く。

着きにけり都に早く着きにけり。

急ぎ 候ふ程に。

これは早都に着きて候。

此あたりをば六条河原の院とやらん申し候。

暫く休らひ一見せばやと思ひ候。

シテ一セイ

月も早。

出汐になりて塩釜の。

うらさび渡る。

気色かな。

サシ

陸奥はいづくはあれど塩釜の。

うらみて渡る老が身の。

よるべもいさや定なき。

心も澄める水の面に。

照る月並を数ふれば。

今宵ぞ秋の最中なる。

実にや移せば塩釜の。

月も都の最中かな。

下歌

秋は半身は既に。

老いかさなりて諸白髪。

上歌

雪とのみ。

積りぞ来ぬる年月の。

積りぞ来ぬる年月の。

春を迎へ秋を添へ。

時雨るゝ松の。

風までも我が身の上と汲みて知る。

汐馴衣袖寒き。

浦わの秋の夕かな浦わの。

秋の夕かな。

ワキ詞

如何にこれなる尉殿。

御身は此あたりの人か。

シテ詞

さん候この処の汐汲にて候。

ワキ

不思議やこゝは海辺にてもなきに。

汐汲とは誤りたるか尉殿。

シテ

あら何ともなや。

さてこゝをば何処と知ろし召されて候ふぞ。

ワキ

この処をば六条河原の院とこそ承りて候へ。

シテ

河原の院 こそ塩釜の浦候ふよ。

融の大臣陸奥の千賀の塩釜を。

都の内に移されたる海辺なれば。

名に流れたる河原の院の。

河水をも汲め池水をも汲め。

こゝ塩釜の浦人なれば。

汐汲となど覚さぬぞや。

ワキ詞

実に実に陸奥の千賀の塩釜を。

都の内に移されたる事承りおよびて候。

さてはあれなるは籬が島候ふか。

シテ

さん候あれこそ籬が島候ふよ。

融の大臣常は御舟を寄せられ。

御酒宴の遊舞さまざまなりし所ぞかし。

や。

月こそ出でて候へ。

ワキ

実に実に日の出でて候ふぞや。

あの籬が島 の森の梢に。

鳥の宿し囀りて。

しもん(紫門または四門)に移る月影までも。

孤舟に帰る身の上かと。

思ひ出でられて候。

シテ詞

何と唯今の面前 の景色が。

御僧の御身に知らるゝとは。

若しも賈島(かとう)が言葉やらん。

鳥は宿す池中の樹。

ワキ

僧は敲く月下の門。

シテ

推すも。

ワキ

敲くも。

シテ

古人の心。

今目前の秋暮にあり。

実にや古へも。

月には 千賀の塩釜の。

月には 千賀の塩釜の。

浦わの秋も半にて。

松風も立つなりや霧の籬の島 隠れ。

いざ我も立ち渡り。

昔の跡を。

陸奥の。

千賀の浦わを。

眺めんや千賀の浦わを詠めん。

ワキ詞

塩釜の浦を都に移されたる謂御物語り候へ。

シテ詞

嵯峨の天皇の御宇に。

融の大臣陸奥の千賀の塩釜の眺望を聞し召し及ばせ給ひ。

この処に塩釜を移し。

あの難波の御津の浦よりも。

日毎に潮を汲ませ。

こゝにて塩を焼かせ つゝ。

一生御遊の便とし給ふ。

然れどもその後は相続して翫ぶ人もなければ。

浦はそのまゝ干汐となって。

地辺に淀む 溜水は。

雨の残の古き江に。

落葉散り浮く松蔭の。

月だに澄まで秋風の。

音のみ残るばかりなり。

されば歌にも。

君まさで煙絶えにし塩釜の。

うらさびしくも 見え渡るかなと。

貫之も詠めて候。

実にや眺むれば。

月のみ満てる塩釜の。

浦さびしくも荒れはつる跡の世までもし ほじみて。

老の波も帰るやらん。

あら 昔恋しや。

地歌

恋しや恋しやと。

慕へども歎けども。

かひも渚の浦千鳥音をのみ。

鳴くばかりなり音をのみ鳴くばかりなり。

ワキ詞

如何に尉殿。

見え渡りたる山々は皆名所にてぞ候ふらん御教へ候へ。

シテ詞

さん候皆名所にて候。

御尋ね候へ教へ申し候ふべし。

ワキ

先ずあれに見えたるは音羽山候ふか。

シテ

さん候あれこそ音羽山候ふよ。

ワキ

音羽山音に聞きつゝ逢坂の。

関のこなたにとよみたれば。

逢坂山も程 近うこそ候ふらめ。

シテ

仰の如く関のこなたにとはよみたれども。

あなたにあた れば逢坂の。

山は音羽の峯に隠れて。

此 辺よりは見えぬなり。

ワキ

さてさて音羽 の嶺つゞき。

次第々々の山並の。

名所々々を語り給へ。

シテ詞

語りも尽さじ言の葉の。

歌の中山清閑寺。

今熊野とはあれぞかし。

ワキ

さてその末につゞきたる。

里 一村の森の木立。

シテ詞

それをしるべに御覧ぜよ。

まだき時雨の秋なれば。

紅葉も青き稲荷山。

ワキ

風も暮れ行く雲の端の。

梢も青き秋の色。

シテ詞

今こそ秋よ名にし負ふ。

春は花見し藤の森。

ワキ

緑の空 もかげ青き野山につゞく里は如何に。

シテ

あれこそ夕されば。

ワキ

野辺の秋風 。

シテ

身にしみて。

ワキ

鶉鳴くなる。

シテ

深草山よ。

木幡山伏見の竹田淀鳥羽も見えたりや。

ロンギ地

眺めやる。

其方の空は白雲の。

はや暮れ初むる遠山の。

嶺も木深く見えたるは。

如何なる所なるらん。

シテ

あれこそ大原や。

小塩の山も今日こそは。

御覧じ初めつらめ。

なほなほ問はせ給へや。

聞くにつけても秋の風。

吹く方なれや 峰つゞき。

西に見ゆるは何処ぞ。

シテ

秋も早。

秋も早。

半更け行く松の尾の嵐山も見えたり。

嵐更け行く秋の夜の。

空澄み上る月影に。

シテ

さす汐時もはや過ぎて。

隙もおし照る月に愛で。

シテ

興に乗じ て。

身をば実に。

忘れたり秋の夜の。

長物語よしなや。

まづいざや汐を汲まんと て。

持つや田子(たご)の浦。

東からげの汐衣。

汲めば月をも袖にもち汐の。

汀(みぎわ)に帰る波 の夜の。

老人と見えつるが汐雲にかきまぎれて跡も見えず。

なりにけり跡をも見 せずなりにけり。

 

中入間

 

ワキ待謡

磯枕。

苔の衣を片敷きて。

苔の衣を片敷きて。

岩根の床に夜もすがら。

猶も奇特を見るやとて。

夢待ち顔の。

旅寝かな。

夢待ちがほの旅寝かな。

 

後シテ出端

忘れて年を経し物を。

又いにしへに 帰る波の。

満つ塩釜の浦人の。

今宵の月を陸奥の。

千賀の浦わも遠き世に。

其名を残すまうち君。

融の大臣とは我が事なり。

我塩釜の浦に心を寄せ。

あの籬が島の松蔭に。

明月に舟を浮べ。

月宮殿の白衣の袖も。

三五夜中の新月の色。

千重ふるや。

雪を廻らす雲の袖。

さすや桂の枝々に。

シテ

光を花と。

散らす粧。

ここにも名に立つ白河の波の。

シテ

あら面白や曲水の盃。

浮けたり浮けたり遊舞の袖。

 

早舞

 

ロンギ地

あら面白の遊楽や。

そも明月の其 中に。

まだ初月の宵々に。

影も姿も少なきは。

如何なる謂なるらん。

シテ

それは西 岫に。

入日のいまだ近ければ。

其影に隠 さるゝ。

たとへば月の有る夜は星の薄きが如くなり。

青陽の春の初には。

シテ

霞む夕の遠山。

黛の色に三日月の。

シテ

影を舟にも譬へたり。

又水中 の遊魚は。

シテ

釣と疑ふ。

雲上の飛鳥は。

シテ

弓の影とも驚く。

一輪も降らず。

シテ

万水も昇らず。

鳥は。

地辺の樹に宿し。

シテ

魚は月下の波に伏す。

聞くとも飽かじ秋の夜の。

シテ

鳥も鳴 き。

鐘も聞えて。

シテ

月も早。

影傾きて明方の。

雲となり雨となる。

此光 陰に誘はれて。

月の都に。

入り給ふ粧。

あら名残惜しの面影や名残惜しの面影。

「隅田川」
「融」
bottom of page